【内部SEO施策】売上に影響する内部リンクとは?種類とやり方【改善方法】

2023年1月30日ブログ運営SEO,アクセスアップ,内部リンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。スキラゲックス(Twitter:@skillagex)です。

今回は自サイトの改善に役立つ内部施策の一つ、『内部リンク』の解説です。

僕は最初のころ実際SEOと言う言葉だけでもやっと覚えたのに内?外?どう言うこと!?ってなりました。

内部施策といっても一口には言い表せないですが、その中の一つ、「内部リンク」の設定について解説したいと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

内部施策(内部SEO)とは

内部リンクを含む行為のことを内部施策・内部SEOと呼びます。

内部施策、内的SEOとは聞くけれど、実際には何をやったら良いの?と言う方は多いと思います。

内部施策とはSEOの一つで、検索しにきたユーザーに対して、サイト側(サイト運営者)が関連した記事や関連した記事にすぐに飛べるようにしたり、記事を修正、画像の軽量化などが挙げられます。

内部リンクとは

サイト内にリンクを貼る事を「内部リンク」と言います。

内部リンクは中側のページ、つまり自分のサイト、ブログ内に設定する事を内部リンクの事です。反対に他社のサイトやブログに貼る事を外部リンクと言います。

外部リンクは他サイトにユーザーが流失してしまう恐れもあるのでなるべく自サイトで情報を揃えておきたいところですが、自サイトでは手に入らない専門性の高い情報や、得の高い知見は紹介する事でサイトの信用度が上がります。

内部リンクを貼ると何が良いのか

Googleのクローラーが巡回したときにページが関連した記事に飛ぶかやユーザーがうまく巡回できる構造になっていれば、サイトの滞在時間が伸び、反対に離脱率、直帰率が下がるので評価が上がります。

内部リンクはユーザーのサイトの満足度に影響しているといってもいいでしょう。

それくらい重要ですし、検索順位や評価に影響すると言われています。

リンクの貼り方

タグ<a>タグを使用します。

<a href=“https://〜”>文章</a>リンク先のURLを入れると文章がリンクに変わります。内部リンクならhttps://〜のメインドメインは省いて/フォルダ名/ページ名.htmlと省略して貼ることが可能です。

基本的にはどの文章でもこのタグでリンクに変更することが可能です。

リンクの種類

テキストリンク

専門用語や地名、文章を読む上で追加の説明が必要なもの、なおかつ別ページに説明があるものは飛ばしてあげると、離脱せずにそのまま読み続けてくれる可能性が増えます。これもある程度の加減が必要です。

説明が不要なもの、有名である程度の認知度がある固有名詞は付けないなど、ルールを決めておくと良いでしょう。

例 ケーキにはリンクは必要ないが、シュトーレンには説明ページへのリンクを貼るなど

アンカーリンク

記事の後ろにつけるリンクです。

記事の続きや誘導したい先を効果的に配置する事で、コンバージョンを上げたり離脱率を下げることができます。

逆にあまりリンクを貼り過ぎるとどれを選んで良いかわからなくなり逆効果になるので、自分がどこでコンバージョンさせたいか、導線を引いた上で運用しましょう。

また「関連記事」や「こちらもオススメ」など紹介方法を変えて飽きられない工夫をしていきましょう。

イメージリンク

画像に貼るリンクです。

画像自体に押させる工夫が必要です。分かりやすいのはバナーですね。

320ピクセルの幅で人にクリックさせるイメージバナーを作るのは一朝一夕では出来ません。

職人芸と言っても過言ではありません。もちろん自分で作れる人は強いですが、大人しく作成を依頼することも必要な場面です。

文章より目につきやすく押しやすいので、特にスマホの、sns時代の今は指で押しやすい画像は必須です。

商品の単体写真も同様です。シンプルに商品写真を用意すれば良いようにも思えますが、次は撮る技術が必要になります。

動画リンク

動画にリンクを貼る方法です。

YouTubeを押すとYouTubeのページに飛びます。

ブログをお気に入りに入れさせるよりYouTubeのお気に入りに入れさせて通知を受け取らせた方が接触率は高そうですもんね。

同じことはSNS全般にも言えます。

内部リンク貼ったけど効果ない!という時

ただ内部リンクを貼っても効果が感じられないときは一度、ユーザーの目線に立って貼る位置を考え直しましょう。

自分でも押さないようなところにリンクをおいても、閲覧に来たユーザーには響きませんよ。

まずは以下の点に注意して見直すことをお勧めします。

貼る記事に気をつける

アクセスのないページに貼ってもリンクの意味はありません。せっかく作った記事ですが、見切りが必要です。

アクセスがある=需要があるページなので、それに関連した記事にはそれなりに需要があります。

まずはアクセスのある記事にアクセスの多い記事をリンクを貼るか、誘導したいのに流動が少ないページはリライトを施しましょう。

貼る場所に気をつける

リンクが欲しいところに貼りましょう。

読み始めたばっかりのところに貼ったり、文節をぶった切るようなリンクは読み手を混乱させ、リズムを崩してしまいます。

ユーザーの読む動きを意識して、邪魔にならないように配置しましょう。

貼り方に気をつける

関連してないのに貼らないようにしましょう。

誘導したい気持ちが先行しすぎて関係ない記事へ誘導してしまうことがありますが、これもダメです。

また貼りたい記事が多すぎて5個も6個も一度にリンクを貼りすぎると、前述の通り混乱してしまうので、ある程度絞った上で迷わせないルートを作っていきましょう。

最後に

内部施策の一部、内部リンクの説明は以上です。

わかってしまえばなんてことはないですね。どんどんリンクを貼って、ユーザーにとって使いやすく見やすい、解決までスムーズなサイトを目指していけば自ずと完成していくのではないでしょうか。

スポンサーリンク

2023年1月30日ブログ運営

Posted by skillagex