超初心者向け!ブログタイトルの作り方・リライトの仕方【SEOテクニックも解説】

皆さんこんにちは。
タイトルに愛情を込めすぎて長くなるスキラゲックス(Twitter:@skillagex)です。
この記事ではブログタイトルを決めたりリライト(変更・再編集)するときの決め手とSEOに効果のあるテクニックなど、ブログを通して学んだことをお伝えしていきます。
この記事を読めばブログタイトルに時間を取られず、常にアクセスを稼ぐ思考法を獲得できます。
- ブログが思うようにアクセスアップしない
- 記事タイトルでいつも悩む
- リライトして効果があるのか分からない
タイトルの付け方
基礎的な知識
大体2〜3キーワードを組み合わせて組み立てるのが一般的ですね。
グーグルの検索クローラーbotにタイトルと中身が一致していることを認識させるために、各項目ごとのサブタイトルも一致した内容でまとめるのがいいでしょう。
また検索した人間の心理を読んで、自分が探す時どんなキーワードで検索するか考える癖を持っているといいともいます。
ブログ記事タイトルが間違っていた時の問題点
タイトルが検索されないと悲惨です。今は記事タイトルだけではなく内容が評価され順位に影響がでたり、類似キーワードでもgoogleが同じ検索意味だと理解し検索表示に影響を与えることがありますが、クリックする検索しゃが興味を持って押したいと思えるタイトルじゃないとせっかく表示されてもクリックされず読まれない可能性があります。
検索している人が自分の悩みを解決してくれそうだと判断してくれる記事タイトルが理想です。その上でSEOを意識したキーワードを入れたタイトルを戦略的に組み込むのが良いでしょう。
その場合はクリック率が向上するまで試行錯誤の繰り返しです。ブログタイトルに正解はないとブログを運営していて学びました。常に新鮮さが記事同様求められます。
ブログ記事タイトル変更を検討するタイミング
ブログ記事タイトルを検討するタイミングは以下の状態の時が考えられます。
サイト順位が10〜30位の時
すでにある程度検索され評価されているページですので、記事タイトルを変えるだけで順位が向上する可能性があります。
改善するだけでページビュー数やクリック率がアップする可能性があるので効果が得やすく分かりやすい要素なのでまず取り組むべきポイントです。
検索キーワードが足りていない時
検索キーワードがタイトルに足りておらず、検索に引っかからない状態のことを指します。検索の時に併せて検索されるサジェストキーワードなどですね。
例えば「ブログタイトルの作り方」というタイトルの記事を書いた時、検索する人がどのキーワードで検索するかを調べておくと検索順位を上げることができます。
もし「ブログタイトル SEO」で調べる人が多そうだなということが分かったらSEOというキーワードを入れてあげると検索にも引っかかりやすいですし、何より検索する人が自分の悩みを解決してくれる記事だと判断してクリックしてくれる確率が上がります。そして記事中身もSEOの記事を充実させておきます。
この場合タイトルも「SEOに強いブログタイトルの作り方」に変更すればさらに広くターゲットを広げられるのではないでしょうか。
ターゲットを絞れていない
上記と同じ理由で誰向けかキーワードで検索してくれる人に伝えてあげる必要があります。
「初心者向け」「ワードプレス用」などです。また最新であることを伝える「最新版」「2022年版」なども最新情報を知りたいユーザー向けに有効です。この場合は常に記事を最新に更新して行く必要があるので注意してください。
キーワードがずれていた時
「ブログタイトルの作り方」と「ブログ記事名の作り方」で検索数が大きく変わるような場合は、同じような意味だとしても検索数が多いキーワードを選んだ方がいいでしょう。
今は検索クローラーの性能が上がっているのでどちらの検索でも引っかかるようになっていますが、タイトルが調べたい人に正しく伝わっているか?という観点で類似キーワードを吟味して選ぶと結果としてクリック率が変わってきます。
ブログタイトルと記事内容にずれが生じている
タイトルの意味と記事内容があっていない場合、たとえクリックされても離脱率が上がってしまい評価の低い記事&評価の低いサイトにランク付けされてしまいます。記事タイトルに沿った記事内容になっているか?タイトルを見直してみてください。
文字数が極端に多いor少ない
タイトル本文の文字数が極端に多いと文字数制限にかかりタイトルが全文表示されなくなります。逆に少なすぎると何を伝えたいか分かりづらくなります。
リライトするメリット
SEO的な影響として、検索に表示されやすくなる・ターゲットとなる人のクリック率が上がるなど、サイトの評価に影響があります。変更してすぐ効果があると分かりやすいですし、様子を見て柔軟に変更をしていくことが可能です。
リライトするデメリット
やってみないと効果があるか分からないこと。やってみて以前のタイトルの方が良かったということも起こりえます。自分の選んだキーワードで本当に良かったのか?はやってみて計測しないとわからないのか実情です。
効果的に記事タイトルをリライトする方法
タイトルを分析し、改善するのに役立つツール・サービスをご紹介します。
サジェストキーワードを調べてみる
Google検索で2キーワードぐらい検索窓に入れると、続いて検索されているキーワードが自動で出て来ます。
それがサジェストキーワードです。
サジェストキーワードとは、検索したキーワードに合わせて他の人がよく検索しているキーワードを提案してくれる機能です。
このサジェストキーワードをタイトルに意図的に入れてあげると、探す人も探しやすいわけですね!
Yahoo!も基本の検索システムはGoogleの検索を利用していますが、それぞれ微妙にサジェストキーワードが変化していますので、どちらも検索して、違いを確認してみても面白いです。
感覚ではYahoo!の方が大衆的な興味、googleはよりコアなキーワードといった感じです。
検索しながら最適なキーワードに何度も変更しましょう。
サーチコンソールで確認する
サーチコンソールを活用してどんなキーワードで検索されているか確認することができます。
チェックしたいページをクリックして「ページ」で任意のURLを選択した後、「クエリ」をクリックするとそのページだけの検索キーワードを抽出できます。
狙ったキーワードで検索されているのか?または意図してなかった検索キーワードで表示されているのか?確認して記事内容を変更していきます。
外部リンク|Googleサーチコンソールへようこそ
Googleキーワードプランナーを使う
googleのキーワードプランナーは順位別・競合別にキーワードを調べることができます。googleの検索されているキーワード群をリスティングされているか?も同時に見れるので競合がいないか見れます。しかし全機能を使えgoogleアドワーズでリスティング広告出稿を考えているのなら、有料オプションに入るのがいいでしょう。
外部リンク|Googleキーワードプランナーを使う
キーワードツールを使う
無料で使えるラッコキーワード(旧goodkeyword)という外部ツールを使います。
外部リンク|ラッコキーワード
登録不要でどのキーワードで検索されているか、GoogleとYahoo!とbingの検索結果を同時に出してくれます。
タイトル以外にも記事の中にもキーワードを盛り込んだりするのに役立てています。
上記のyahoo検索と合わせてより検索が多いであろうキーワードと、ニッチな言葉をあえて選ぶ時もあります。
OMUSUBIを使う
サジェストで調べるのをもっと簡単にしたのがOMUSUBIというツールです。
キーワードマップでわかりやすい!どういったサジェストが紐づいているのか確認することができ、調べる手間が省けます。
外部リンク|OMUSUBIでサジェストの見える化
Yahoo知恵袋をチェックする
どういうキーワードで困っていて調べ物をしているのか、検索者の気持ちも通してよくわかるので記事を書く前にどういった悩みがあるのかチェックするのはおすすめです。
検索キーワードや悩みの種類、共感している人はどれくらいいるか・・・など記事を充実させたいときは併せてみておきたいページです。
外部リンク|Yahoo知恵袋-みんなの知恵共有サービス
効果的な記事タイトルの変更のポイント
ポイント1 検索数をアップさせるキーワードを2〜3つ入れる
まず記事を形作る上で、これは外せないという2〜3キーワードを記事タイトルにして組み立てていきます。
この記事だったら「ブログタイトル」「作り方」は最低限組み込まないとタイトルと記事内容が合致せずタイトルとして意味をなさないので外せません。
この時サジェスト検索で「記事タイトル」の方が多いなら変更しようとか、「ブログのメインタイトルと混同してしまうのではないか」など検討してより良いキーワードを選んでいきます。
ポイント2 スモールキーワードを狙う
ポイント1で決めたキーワードは競合が多いビックキーワードです。初心者のうちはライバルが少なく検索順位で比較的上位が取りやすいスモールキーワードを組み込んでいくと、ターゲットも絞ることができ、他のブログサイトと差別化できるので狙っていきましょう。
ポイント3 頭に重要なキーワードを持ってくる
スマートフォンでは表示が省略されることがあります。なるべくタイトルの先頭に一番伝えたい情報を詰め込んだ方がクリックしてもらう確率が高まります。
ポイント4 自分のための記事だと分かってもらう
「初心者向け」や「シニア向け」「急いでいる方必見」など、自分と当てはまる状況を当てられると人は自分に向けたメッセージだと思い込みます。
もちろん記事の内容も初心者向けにわかりやすく噛み砕いた文章にする必要はあります。そうすることで他のブログとの差別化に繋がります。
ポイント5 長いと読みづらいので記号で区切る
!マークや【】を使って区切りをつけるとタイトルに緩急がついて可読性が上がり読みやすくなります。
タイトルバナーもしっかり作ろう
タイトルバナーにも記事内容に関連した写真や、タイトルをもう一度書き込んで見やすく表示するのがSEOと同じくらい重要だと思います。
画像にもキャプションとalt情報を入れて、画像から検索してきた訪問者にもクリックしてくれるように設定しましょう。
タイトル作成の注意点
いきなり完成を求めない
最初のアップは60%の完成度で問題ありません。
検索され始めてデータがとれ始めると記事も変更したりキーワードが変更したりすることもあるので、その後タイトルを変更するといいでしょう。
悩みすぎてアップするのが止まるのだけはやめましょう!
最後にまとめ
タイトル設計には絶対という答えはありません!
タイトルと記事、使う画像、タグやカテゴリーなど全てが揃って力を発揮するものだと思うので、タイトル以外も全体的に見直して調整していくのがいいと思います。
とはいえタイトルリライトは検索数の改善に一番効果がわかりやすいと思うので、取り掛かりとしておすすめです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません