初めてのWordPressがうまくいく使い方【サイトからブログまで】

2023年1月10日お店向け-ワードプレスサーバー管理,wordpress,ブログ,サイトまとめ

【初心者向け】上手なWordPressの使い方@skillagex.com

こんにちは、ワードプレスの本を買ったら構築用のめちゃくちゃ難しい本だったスキラゲックス(Twitter:@skillagex)です。こうなったらやってやりますよ!

前置きとは関係ないですが今回はみんなの知りたい「ワードプレスの詳しい使い方」にフォーカスしてご紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

WordPressとは

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれる便利なサイト管理機能を持ったサイト・ブログシステムです。

外部リンク:https://ja.wordpress.com/

今まではサイト運営や更新に専門的な知識が必要でしたが、このシステムを導入すれば特別な知識がなくても、運営者はコンテンツの制作だけを集中して管理してけるようになりました。

従来のオリジナルブログが簡単に始められるように簡単にしたのがワードプレスです。

今では全世界の36%以上がこのワードプレスを利用して作られたサイトだといわれています。

レンタルブログとの違いを解説

レンタルタイプのブログ・サイトを使うメリット

有名な「アメブロ」や「ライブドアブログ」「はてなブログ」などは基本的に会社が管理しているドメイン「ameblo.com」の敷地にサイトを間借りする形です。

有名企業のブログは始めやすさが人気ですが、特に始めたての人のブログにも人が集まりやすい仕組みができていて、誰でもすぐに読者がつくようにしているなど工夫が凝らしていますね。

母体がある程度集客力があるので、流入数が稼げるのが利点です。

ワードプレスのブログ・サイトを使うメリット

一方、ワードプレスを利用したサイトやブログは自分で一軒家をたてて自分で管理・運営していくイメージです。

一軒家までの集客は自力で行うしかありません。後ろ盾がない裸一貫の状態で始めるので、人が集まるかどうかは運営者の努力とテクニックが必要になります。

記述はある程度必要ですが、それでも1からコツコツ構築するよりは個人でできるレベルまで操作や管理が簡単になりました。

もしブランドを意識するのであれば、ワードプレスの方がぼやけたり母体の影響を受けずに運営することができるのでこちらを選びましょう。

使い方別WordPress運用例

お店のブログとして活用する

店舗情報を載せて、商品やサービスを紹介しています。

食べログやじゃらんなどとは違い、自由にアピールできるのがポイントです。

ブログやSNSをバラバラにやっているのなら、総合サイトがあると知りたい情報を得に訪れる人の満足度がアップするので重宝します。

企業サイトとして活用する

会社内でも更新業務は整理されたシステムで効率的な運用が可能です。

企業のアピールはもちろん、社外報など更新が多いコンテンツを用意したい時に役立ちます。

個人のサイトとして活用する

趣味やポートフォリオなどのサイトづくりにも使えます。

また副業としてアフィリエイトでの収入源として利用できるので、文章を書くのが得意な方や、隙間時間を有効活用したい方、これからブログ始めたい方におすすめです。

以上の点から幅広い使われ方をしているのが分かります。

共通しているのは管理フォーマットがあることによって組織内やグループ管理が楽になるメリットを生かす事で恩恵を受けられる環境にいるという点です。

つまり要点をまとめるとワードプレスとは管理を簡単にしてくれるCMSが特徴のサービスという事です。

他にも簡単、導入までが早い・いろんな人が解説してくれているなどメリットはたくさんあります。

反対にデメリットはテーマ以外のデザイン変更には専門知識がいる点で、難しい印象を持たれているようです。

WordPressは難しい?抑えるべき流れ4点

ワードプレスってよく聞くけどなんだか難しそう…

いえいえ、難しく考える必要はありません。以下の4つの要素を抑えることで運営をスムーズに回せます。

  1. サーバー、ドメインのレンタル・・・初めに用意するもの。サイトの土地と住所ですね。どんなサイトでもまずこれを用意します。
  2. WordPressのインストール・・・ワードプレスは公式サイトでhttps://ja.wordpress.com/ダウンロード可能です。
  3. 記事の投稿・・・大事なのがコンテンツ。中身ですね。どんなにいい環境をそろえることができたとしても、コンテンツがなければ始まりません。
  4. 管理画面で記事を追加・・・これがみそ。これができるのがWordpressの利点です。まるで無料のブログシステムのように管理画面を操作するだけで、記事作成・管理からデザイン・色・幅変更などある程度行えます。だいたい運営担当者が管理するのが一般的ですかね。文章能力、ある程度のネットリテラシーがあれば使えます。

大規模な使い方はできる?

大規模な改修や構築にはPHPの知識・Javascript・jQueryなどあらゆる知識が必要です。

自分たちだけでいきなりサイト構築や改修を行おうとするのはほぼ不可能に近いです。

制作を依頼しよう制作と構築に時間がかかったり、または分からないことの方が多いと思うので、一度見積もりをとったり相場を確認しましょう。

叶えたい構想と、実際にかかる費用を確認し実現可能か判断しましょう。

小さいお店ほどだったら年間10〜20万の運用管理費にプラス構築代金でしょうか。トータル50万ほどになると思います。

期間も2〜3ヶ月あれば構築できるでしょう。(行程時間は状況によります)

もちろん自分たちである程度はカスタマイズ出来るのがワードプレスのいいところでもありますので、自分たちの範囲でできるかお任せしたほうが時間と労力が少なくて済むか一度検討してみることをお勧めします。

自力でワードプレスを構築するなら必要な準備は?

サーバーとドメインを借りる

ムームードメインとロリポップがブログサイトの規模ごとにプランが充実しているのでお勧めです。

詳しく調べる|WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

詳しく調べる|年間920円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

今はワードプレス用に性能の良いサーバーがたくさん増えてきました。色々比較して納得のいくものを選んだ方がいいです。

関連記事|【令和版】初めてでも簡単WordPress向けレンタルサーバー最新おすすめ5+1選【無料あり】

WordPressテンプレートテーマを使う

無料テーマ

ワードプレス公式のテーマが利用できるので、雰囲気に合ったテーマを探して試しに実装していってください。

基本の気に入ったテーマが見つかれば、多少のデザイン変更なら費用を安く抑えて変更もできるかもしれません。

外部リンク:ワードプレス 公式のテーマリンク

有料テーマ

有料ワードプレステーマで検索すると有料テーマを購入できるサイトがヒットするので一度ご検討ください。

有料テーマのいいところは手厚いアフターフォローと最新のワードプレスに対応してくれるアップデートです。

プラグインを使おう

ワードプレスには機能を拡張してくれる「プラグイン」というのがあります。

テーマとの相性もあるので色々試してみることが必要ですが、基本ワードプレスでは必ずと言っていいほど使う物なので、おすすめのプラグインや定番のプラグインはチェックしておきましょう。

ワードプレスのマニュアルについて

まず公式マニュアルをチェックしよう

わからないことがあればまず公式のサポートを活用して、同じ問題解決方法がないか探してみましょう。

外部リンク|WordPressサポートフォーラム

初心者向けのマニュアル・使い方が分かる本紹介

おすすめの初心者向けワードプレスカスタマイズ本を紹介します。

必ずワードプレスの初期設定を!方法を説明

ワードプレスを効果的に動かしアクセスを最大化するために、すぐに設定すべき方法をまとめました。

  1. ブログタイトルを設定する

関連記事|【初めてのブログ】ワードプレスの管理に必須な初期設定一覧9選

ワードプレスは難しい?よくある運営するうえで必須テクニック

統計ツールを見る力

アナリティクス・サーチコンソールなどの統計ツールがどういうものかは運営を始めたら必要になるので心構えだけしておきましょう。

作って終わりではなく自分たちで計測・改善していく物だと言うことを把握してもらえたらいいと思います。

何を優先するか把握する

ブログを伸ばすにはなんと言ってもページビュー数を増やす!これをまず目標にすることが多いかと思います。

目標を達成するためにはCVR=PV×訪問者数を理解できる・またはどうやって伸ばせるのか考えられる人が必要です。

まずは

  • ターゲットの選定、絞り込み
  • 何を欲しているかの掘り下げた理解
  • 問題に対する解決に導く答え

これらを見極めるところから始めることをお勧めします。そうすれば自ずと用意すべき記事が見えてくるはずです。

さらに売り上げを目指すには、労力以上に周りへの周知努力が必要です。

SEOの理解

検索エンジン最適化、平たく言うと検索してくれる人のユーザビリティを上げる広い定義を指す意味合いになっています。

が、基本はキーワード・文章の選び方やサイト構成の最適化が主になってきます。

なぜ必要なのか?そこに時間とお金をかける必要性について分かる・または説得できるまで呑み込めておけばあらゆる状況に対処できる管理マネージャーの誕生です。

関連記事|【SEO】集客に強いテキストリンクを考える【内部施策】

早くワードプレスを極める方法は?

これは僕が思う最速の上達方法ですが、早いうちに自分のブログでコンテンツを作り、集客や遊びつくすに限ります。

会社に帰って学ぶのもいいですが、圧倒的に差がつくのは学生のうちにプログラミングに触れて思う存分遊んでいるかどうかはでかい。

学生が見てくれているなら毎月の小遣いを投資に使うことをおすすめしまう。ブログ・サイト運営を始めれば自分のサイトを使って遊べるぞ!

もし急に準備する事になったWEB担当者の方は、会社のブログと並行して、自由にカスタマイズできる自分用のサイト・ブログを準備します。会社のサイトは容易に変更できないこともありますので、自分のサイトで試す事で効果を確認することで説得力のある説明が可能になります。

外部に依頼する際も、自分の知識が多いほど言いなりになる事なくコントロールする主導権が得られますよ。

スポンサーリンク

2023年1月10日お店向け-ワードプレス

Posted by skillagex