【ブログ運営】アドセンスとアナリティクスを連携させる方法【収益を加速】
みなさんこんにちは。
めんどくさがりに定評のある軟体生物スキラゲックス(Twitter:https://twitter.com/skillagex)です。
今回はGoogleアドセンスの申請も通ったので、Googleアナリティクスと連携してデータとして表示する方法をご紹介したいと思います。
Googleアドセンス審査通過後に必ずやる設定
GoogleアドセンスとGoogleアナリティクスを紐づける設定を施して、閲覧数と実際の収益を数値で結びつけて計測しましょう!
もちろんそれぞれの管理画面上で計測値を見ることはできますが、日々の収益情報をGoogleアナリティクスデータと関連付けながら見る事で、効果の出所がはっきりしたり、なにがバズってクリック率が上がったかなどが一目瞭然になります。
もちろん後の制作・運営にも役立ちます。
GoogleアドセンスとGoogleアナリティクスのリンクの設定の仕方
まずはGoogleアナリティクスの「TOP」から「管理画面」を開きます。
「管理画面」内の「プロパティ」覧から「Adsenseのリンク設定」をクリックします。
「Adsenseのリンクの設定」が出るので確認します。
上記画像はまだアドセンスアカウントを持っていない状態の時の表示です。「続行」が押せない状態です。
先に同じIDとパスワードでアドセンスに登録・ログインしている状況であれば自動的にアドセンスアカウントが表示され、先に進めるようになります。
「続行」を押してアナリティクスアカウントとリンクさせていきましょう。
Googleアドセンスとアナリティクスとのリンク設定作業時間はどれくらい?
リンク作業はアッというまでした。10分もかからないくらい。
あとは1日ほど置いておけばグラフに反映されます。
その後のGoogleアナリティクスでのアドセンス分析の見方
Googleアナリティクスを開き、「全てのビュー」から「管理者の画面」をチェックできます。
そうするとクリック数やPV数に対してのアドセンス表示数、クリック率などを関連付けて見ることができます。
また、マイレポートでアドセンスだけに絞った表示数やクリック率など、必要なビューだけ登録しておくこともできます。
アプリで登録しておくと、出先でもサクサクみれるのでおすすめ。
繋ぐだけで終わらせない!ブログサイト収益化に向けて大切なこと
結果を顧みる姿勢が大事
運営中のブログサイトのデータだけ計測して終わり、ではありません。結果を見て、分析し、考え、反映しなければなりません。
データを見るだけでは何の意味もありません。
見てもわからないようならしばらく見なくていいし、(必要な時に覚醒するから)記事数を増やして検証対象を増やした方が賢明な気がします。
表示数に対してアドセンス広告クリックが少ないなら、購入につながるような文章ではないのかな?とか、いろいろ検討する余地はありそうですが、ここ一年書いてみて思うのは、GoogleアドセンスはやはりPVがあってなんぼだと感じます。
広告は個人の閲覧にそって最適な表示がなされているので、記事が少ない、または離脱してしまうほど記事が少ない、リンクがないなどの理由からチャンスが少なくなる傾向があると思います。
僕が計測して感じたのは「ある程度評価される記事の、相当数を確保していかないといけない」です。
この計測をして、どう感じるか?です。
Googleアドセンスの自動広告をやめてみる
記事の内容を見直すなら合わせて考えたいのが広告の細やかな設定。
長文で読ませるリーチ数も多いブログならアドセンス向きです。
はてなブログやyahooblog、アメブロなど。内容は瞬間的な集客の多い時事ネタに限られるかも。
高単価な商品の記事や、リーチ数の少ない内容の記事ならアフィリエイトがいいと思います。そこにアドセンスはむしろ不要です。
アドセンスも乗せれば終わりではなく、載せる量、場所など適切な用法用量を守って正しく使いたいですね。
関連記事:アドセンス自動広告ほったらかしはマジで損!理由と外し方
アドセンスを知る上でこの本はおすすめです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません