iPadレビュー!Appleの歴史とサイズやスペックの深〜い関係の話

こんにちは。iMac、iPhone、iPadの三台を愛用しているスキラゲックス(https://twitter.com/skillagex)です。
今回はiPadの購入でどれを選んだらいいの?と迷っている方にアドバイス回です。現行のモデルはざっと
- iPad
- iPadmini【2019年 NEW!】
- iPad Air【2019年 NEW!】
- iPadPro
選択肢が多いですね。どれを選ぶか迷ってお悩みの方へ、明確な違いを伝えるために一所懸命調べました。
僕も買うときすごく迷った経験があるので、その時の決め手についても話せたらと思います。
それではまず買う前の状況を整理してみます。
iPadはなぜどれを買えばいいのかわからないのか
それは数が多すぎるからです!そして値段が高いですよね・・・
もっと安ければ手軽に手を出せるのですが。高い買い物だし失敗したくありませんよね。
iPadの歴史を振り返る理由
iPad は2010年から発売をスタートしました。まだ8年という短い期間ですが、その当時からタブレットの中では使いやすかった印象です。
またiPhoneという同型機が普及していたため、受け入れやすかった背景もあり初期のタブレットブームを牽引していたと思います。
そこからユーザーに合わせた進化と分岐を繰り返した結果、初めての人には自分にぴったりのサイズとスペックが分かりにくくなりました。
また、歴史を知ることは今後の展開も予測できるためいま知っておくことは賢い選択です。歴史と背景を知ることによって、今は我慢して今後買うために違うサイズ・違うメーカーのタブレットを試してみるなんていう手段も使えますよ。
基本的なスペックiPadのページリンク
https://www.apple.com/jp/ipad/
https://www.apple.com/jp/ipad/compare/
失敗しない選び方ができない原因
そこそこ高額
そこそこ高額なのが失敗できない一つの要因です。買った後、後悔しない選び方が重要です。
あと買った後も「俺(私)使いこなせてるぜ?」というアピールをしないといけません。その後も白い目で見られ続けるのは避けなければなりません!
あれ?ウチだけですかね?
最大限使いまくれるかどうか買うときに決まる
購入後は容量不足でも後から追加することはできません。しかしそうならないかもしれない。杞憂かどうか見極めをある程度買う前から付けておく必要があります。自分にぴったりのiPadを見つけましょう!
悩んでいる時間が一番損しているかも?
自己実現に向けてすぐさま利用し始める時間に当てる方が理想的だという事ですね。
悩んで考える時間も楽しいですし重要ですが、悩みすぎて決まらない人は正直実行力が足らず損している可能性があります。
そうした負のスパイラルに陥らない納得の買い物をするために、回り道のように感じるかもしれませんが、実はiPadとAppleの歴史を学ぶことをおすすめします。
スペックの違いについてiPadの発売した歴史・背景・前提を知ると分かる
そもそもなんでこんなにたくさんサイズやギガバイト容量などの種類があるのか?それはappleの戦略の背景を知ると分かりやすいです。(内容に関しては自己解釈を含みます。)
そんなんいいから結果だけ教えてくれという方は飛ばしてください。

iPadがサイズや容量のスペックを細分化した歴史
まずターゲットを知る
ズバリ今現在の性能は他社のタブレットと比較してももはや明確な違いは見受けられません。僕がipad好きなので贔屓目に見ているのかもしれませんが。
このページを見ているということは少なくともipadに興味があると思いますのでipad(というかapple)のターゲットについて触れると
「自分で何かを発信したい・生み出したい・自分を成長させたい」人向けだと思います。
appleはパソコンをシンプルで機能的なスマートな機械として常に開発・発売し続けてきました。
先に普及していたMicrosoftやソフトを提供しているIBMなど巨人たちが提供しているパソコンらとは差別化をしなければなりませんから。
appleが打ち出しているCMはクリエイティブな人に向けたものが多く、家族で楽しむことや団欒を生み出すCMは少ない気がします。
アップルのCMを見ればターゲットが分かる
僕の好きなappleのCMたちです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません