本棚をアップデートしよう!不必要な本を捨てて有益な本を残すコツ
こんにちは!今までで読んでて衝撃的だった記事は「ビジネス書より漫画を買う人の方がいいアイデアが生まれやすいbyAmazon」のスキラゲックス(https://twitter.com/skillagex)です。
こちらの気になる記事は最後の方に人質としてリンクを貼っておきますのでよければ途中の本記事も最後までおつき合いくださいな。
読むきっかけ
学生時代はあまり本を読んでいなかったのですが、社会人になって、やっと自発的に自己啓発本や経済の本に手を出し始めました。
読んですぐ反映する
社会に出ても勉強するのは仕事のことだけでなく広く知恵をストックする事で単一的ではない答えが出せるようになるのでとても有益です。むしろ出し惜しみなく知恵を組み合わせて使っていきましょう。
例えば1に対して1答えることは誰にでもできることですね。
今まで:「この案件をやってくれ」→「やりました」
これから:「この案件」→「やりましたがこれとこれもいかがですか?文献スッ」
これが自然とできるには、インプットが必要です。
仕事を転職したり辞めた後も必要とされる人間というのは1つの問いに対して10や20の答え&根拠となる知識があってなおかつ組み合わせて考えることのできる人でしょう。
どこの会社でも必要とされる人材になれます。色んな分野のスペシャリストが書いた本を呼んでいるので、自信を持って提案出来るのです。
専門的な知識も深めつつ、経済、哲学、心理、精神、そして先人たちの知恵をかりて、蓄えるのです。そして必要な時に必要な情報同士を結びつけて、新しい点案として価値を高めるのがこれまでもこれからも人間力の1つと言えるでしょう。
昔から偉い人ほど本読んでますよね。あれって、いろんな情報入れて大変だなーと思ってたんですけど、だんだん法則性というか、あー、これとこー同じこと言ってんなーとか、この理論こっちに使えんじゃんとか、面白い進化をする事もあります。
本を「読めない」のはもったいない
しかしそれにしたって!現代人は時間がありません。なぜか?
「仕事が忙しいから」
「どれから読んでいいかわからないから」
おすすめの本がいっぱいありすぎる
また活字離れの影響か本を読むのが苦手本がそもそも嫌い
と言う人もいますが、今はわかりやすいように漫画にしたものもありますし最近ヒットを飛ばした「君たちはどう生きるか」など、Kindleでも半額セールなどで頻繁に更新しているのでスマホでも移動中に見れるのでおススメです。
というか、寝る前か移動中しか読む暇ないので、それに充てるしかありませんよ。
何が言いたいかというと本の内容がマンガだろうがyoutubeだろうが変化していても何も問題ではないのです。
僕も偉そうなことを言ってますが、b本が積まれている状態です。積ん読というスタイルということにして放置していますが。
僕は無理しない程度に積読スタイルをお勧めします。読み切らない!気になったらまた読む!その方が自分に必要な情報だけが入ってスッキリすることが多いです。全部読みきらなきゃ!と思うと読めないんです。
これからの本の読み方
読まない本は処分する
そして新しい知識を得るための新たな本の置き場所を作りましょう。人間は読んでないのに今まで読んだ本を本棚に飾っておきて自分はこれだけ読んだんだぞー!というのを誇示したがります。無駄なコレクションはやめましょう。
似たような本は被ったら捨てる
自分が探している本は得てして似たような答えが書いてあったりします。1人の答えを大事にするより複数のアドバイスを比べて、成功のルールや真理を見つける方がいいことに気づきました。
もちろん過去の文献をもう一度読みたい時もありますが、その時はおとなしくもう一度買うか、ネットで調べます。
僕の家ではそんなに大きい本棚は置けないので無理やり処分するしかないのですが。しかし本が溢れすぎて、もう買えない状態です。
これが1年以上膠着状態なので流石にヤバイだろうと。これって情報の更新が止まってるだけじゃねえかってなったんです。
捨てるコツ
一年以上読まない本は捨てる
必要性が限りなく薄くなっています。
レビューを書いて本当に必要か見極める一度アウトプットできればその本を手元に置いておくほど、保存しておく必要もない内容なら手元から離してもいいでしょう。
いろんな人と感想をシェアしあう
本当は読んで自分の考えと今までの経験とを織り交ぜながらより自分のものとしながらも、人と話しながら内容について話す。ここまで行くとしっかり身について来ます。よく言う人に教えられるレベルになって初めて一人前みたいな事ですね。
なので本を読んだ感想をブログやツイッターで発表するとよりいいと思います。
みんなも読んだ本をブログやツイッターに書いて共有しようぜ!
最後に
リンク:
“先見力のある人"はマンガやラノベが好き ない人は思想書やビジネス書を読む
このデータを基にした調査結果は疑いようがないですもんね。面白い記事です。

僕の今まで読んできた本はこちらで紹介しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません