【WordPress】失敗しない!ブログに必要な準備&始め方7選

こんにちは。ワードプレスでブログを運営して一年になるスキラゲックス(Twitter:@skillagex)です。
ワードプレスを始めるなら事前に準備が必要です。今回は無いと失敗する、ワードプレスでブログを始める方必見、準備することを発表します。
僕も始めるにあたって色々つまずきました。事前の準備さえ万全ならとてもスムーズにブログをスタートすることができます。
たった7つで簡単なのでチェックしながら確認していきましょう。
- 今からワードプレスでブログ、サイト運営を始めたい
- 何を準備したらイイか分からない
という方にお勧めです。
ワードプレス開設に必要なもの7選
その1:ドメインとサーバー
もちろん必要なのがサイトの住所とも言えるURLとドメインです。ドメインとは.jp.co.jp.netなどです。
またURLはサイト名や関連したキーワードがイメージと直結しやすいので合わせるとイイでしょう。検索しやすく、オリジナルものを設定するといいでしょう。
独自性と、長いキーワードならドメインが取りやすいですが、あまり単語が長過ぎると覚えてもらいにくいなどの欠点があります。
また、有名キーワードは先にとられていることが多く、短く検索されやすいキーワードほど入手が困難なので、先にとられていないかチェックしましょう。
ドメイン販売で有名なのは
- お名前ドットコム
- ムームードメイン
- サクラドメイン
などが一般的に広く使われています。
僕はロリポップサーバーと連携のしやすさなどから相性がいいムームードメインにしました。
その2:サイトのゴール
あなたはそのサイトで何を目標にして到達させたいですか?売り上げならショップへの誘導、SNSへの誘導なら各ページにリンクを設置しないといけませんよね。
ついつい陥りがちなのがサイトを作って終わりになってそれで目的が達成できると思い込んでまうことです。クライアントがいるとよく陥ります。
作った後に売り上げが上がらないと嘆く会社が多いですが、売り上げを上げる為にはサイトをどう利用するかを考えておく必要がこの場合があります。
その3:メールアドレス
メールアドレスはWordPressに登録したりドメイン・サーバーをレンタルするにも必要になります。
Googleアカウントなら無料なので、まだメールアドレスを取得していないひとはMailで取得します。
その4:サイトのテーマ
記事内容は決まっていますか?
雑記ブログにするのか特化ブログ・企業サイトにするのかで構成が決まってきます。
- 雑記ブログ・・・情報をたくさん雑多に乗せていくブログ方式なら、色んな方面の集客が可能です。続けやすいですが、ターゲットが絞りきれず、コンバージョン(成約率)を高めるのが難しいと言われています。
- 特化ブログ・・・扱うコンテンツを絞ることで、集客と購入までの成約率が上がると言われています。その分しっかりとコンテンツを考えて準備する必要があります。
- 企業・店舗サイト・・・リアル店舗、リアル企業があるサイトなら実店舗に誘導したりオンラインショップへの誘導、または会社のブランディングに活用したりと、ブログ作成とはまた違う構成が必要です。
その5:ターゲット層のペルソナ把握と、USPの設定
お店の系統やターゲット層が定まっている場合、そのお客様にあったサイト構成にしなければなりません。
忙しい主婦向けのサイトにしたい場合は料理中や育児など家事の途中でも再生できるように動画主体にしたり、イラストで説明して読ませる労力を減らしたり、考えられる事や出来ることが広がります。
サラリーマン向けなら、通勤中に読めるように記事から記事へのリンクを増やして読みやすくしたり、お金の運用のことや転職のことなど、興味をそそるコンテンツを配置したりできますね。
ショッピング主体のサイトなら、そういった個々人の悩みに沿ったコラムを作ることで共感が得られます。そこに関連した商品を紹介することで、困っていることに対する解決アイテムの紹介になるので普通の販売よりいやらしさが無く、むしろ困りごとを解決する手助けになるので喜ばれます。
買ってもらう為にお客様に動機を再認識してもらいます。勿論無理やりな紹介や作り話は逆効果になり信用を落とすのでやめましょう。
リアル店舗に誘導するならお客様がどういった気持ちで検索してきたかを想像して、求められている答えを揃えましょう。
料金とマップだけでサイトは十分でしょうか?お客様は他にも選択肢があるなか迷っているんです。他と比べていかにこの店を選ぶ利点があるかを伝えなければいけませんよね。
もし、他と比べて選ぶメリットがかけることが少ない、と言うこともあるかもしれません。それはまさにメリットが少ないピンチの状況か、もしくは自分たちが気づけていない(お客さんはメリットを気づいている)ので、自分たちの仕事内容を見つめ直しましょう。
自分たちが何をメリットとしてお客様に提供できるのか、また隠されたメリットなど、答えはお客様が持っていることがほとんどです。
その6:サイトマップ制作
作るサイト・ブログの方向性が決まってきたらサイトマップを作ります。
サイトマップとは、伝えたいコンテンツとキーワード、それを訪問者に分かりやすく伝えるために必要な内容を整理していくために必要です。
もしサイトの方向性が「保険の紹介」なら「おすすめの保険会社」「保険の種類」「保険の注意点」など保険を選ぶために必要で分かりやすいコンテンツをマップで書き出していくと、「あー、これも必要だな」と頭が整理されていきます。
そしてどんなコンテンツを用意すれば良いか、道筋が立ちます。
その7:Wardpressテーマ
ここでやっと登場、気になるテーマも始める前にどんなものがあるか確認しておくと、サイト開設までスムーズです。
WordPressのテーマは気に入らなければ変更することができるので、最初は気負わずに自分の気に入ったものを選ぶと良いと思います。
また無料テーマと有料テーマとあるので一通り目を通しておくと良いでしょう。
さらにWordPress公式テーマと有志が作ったオリジナルテーマがあります。キチンと安全性を確かめた上で使い始めましょう。
逆に必要ないもの
その1:WordPress制作の詳細な知識
WordPressを理解するのは時間がかかります。
理解すればするほど、サイトの見た目やデザイン作成まで自分でできるようになります。しかし、ブログ運営に必要なのはコンテンツ力や更新に必要な情報を整理・準備する力です。
なので最初は文章力や構成力を強くする方を意識することをお勧めします。
そのうちレイアウト変えたいなーと思うことがあると思いますが、WordPressブログのデザインレイアウト変更は様々な
その2:100%の完成図や構成図
必ず途中で修正や変更がはいるので、時間をかけて作った構成やデザイン。
進行方法も後のことは誰にも分からないので、時間をかけすぎず始めましょう?
最後に揃えるのにおすすめサービス僕の利用しているサービスです。参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません