半年経って後悔!SSL化終わらなかった効果は?早く終わらせた方が良い理由とは


こんにちは。会社と当ブログと運用しているskillagex(twitter:@skillagex)です。
始めた時期と中身が全く違うオンラインサイトが今どのように7月のgoogleのSSL化に対して効果が出てきているか、自分が感じている効果を書いていこうと思う。
正確には5ヶ月くらいだが、年末の振り返りと反省という事で半年という表記にした。
間に合わなかった原因
ひとえに情報不足。SSL?何それ状態。今までも何かしら警告出てたけどなんとかなってるじゃん!とか言う。言われる。おっしゃる。
でも一人一人見てる媒体が違うので意見も合わず。
SSL化とは
インターネット通信のセキュリティ強化の為に暗号送信の仕組みの事をSSLと言います。
お恥ずかしい限りだが2018年7月から常時SSL化対応をしていないと、googleが警告してくるとのこと。
Googleの狙いとは
インターネットの安全な利用を確保して、不信感を抱かせない為の取り組みとのこと。常に危険と隣り合わせなイメージのインターネットですから、ここらで少しでも強化しときたいんでしょうか。
今使っているchromeでも!マークのアイコンがURLに出るだけで控えめな印象。でもこれが更に警告の出方が強く出る可能性はある。
前から表示は出ていたのであまり気にしていなかった。また、それより先にブラウザが対応していませんがでかでかと出ていたのでそちらの方が実は邪魔だったりしていた。
7月以降の影響・実感
さて、自社のサイトはそんな情報もつゆ知らずのんきに構えてた訳ですが、7月以降の施行後、実感として新しいお客様(新規顧客)の獲得が難しくなってきているように思います。リピーターはまだ我慢して使ってくれているor何度も使っているので今更気にしないのどちらかかなーと思っているが、完全新規のお客様が警告の出ているサイトに登録はしないのか、じわじわと下がってきている。
新規が取れない会社に未来は無い。これは個人のブログ運営も同じ。獲得して育てていかないとお客様は遅かれ早かれ入れ替わっていくものだし、それが健康な会社じゃないだろうか。リピーターも大事だが、そのお客様が常に買ってくれる保証はどこにもない。
当ブログの対応は
はじめからSSL証明書を発行して、対応済みだったので特に何も変更はしていない。しかし、リンクがhttpから始まるURLだと対応していない判定が出るかもしれないので、今後も運用には気をつける必要がある。
もしまだSSL対応していないにも関わらず、案外大丈夫かも?と思っているのなら、それは間違いなので早く対応する事をおすすめします。
今は大丈夫でもそのうちボディブローのように効いてきて、気がつけばもう間に合わないなんてコトもあり得なくないし。
次のアップデートは?いつまでにSSL化を終わらせれば良い?
7月のアップデートで大きな改変は終わったとみています。しかし徐々にセキュリティ強化を強める姿勢のグーグル、今後も更に厳しい対応が待っていてもおかしくありません。
なので早くやるに越したことはありません!日々コツコツやるのもいいですが、スピードを考えると業者に任せるのも一つです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません